電工2技能 公表問題No.3
引掛シーリングの向きは画像のようにしたが、合格していた
(問題用紙では横向きになっている)
作り終えてから リングスリーブ 下の芯線が不揃いなのが気になった
試験時間は充分あったので揃えて圧着をやり直した
No.3 ( 端子台: タイムスイッチ) は No.13 ( 端子台: 自動点滅器) と非常に似ており、公表問題の中では作るのが簡単だった
No.11 (ねじなし電線管 )が出なくてよかった
筆記試験にボンド線の接続法が出題されていたから、念のため練習していたが
今回も省略された
![]() |
試験会場: 埼玉県県民活動総合センター |
試験室は3人掛デスクに二人
机の縦幅は40cm程度, 無人の中央部に物を置くことができたので制作スペースは充分確保されていた
免状取得までの費用:
・受験手数料 : 9300円 (web申込)
・テキスト(筆記試験用 7日でできる!第2種電気工事士筆記試験 ) : 1980円
・基本工具 : HOZAN DK-28: 11436円
・技能試験練習材料: モズシリーズ 電線 (1回分)と器具セット: 16500円
・追加で購入した電線, 材料 : 1500円程度
・手袋: 400円
・試験会場までの交通費 1300円程度
・収入証紙 (免状交付用) : 5,300円
・写真二枚 : 100円 程度
・送料: 440円
合計 : 48,236 円
No comments:
Post a Comment